
ダイソーの読書台は便利すぎると話題ですね。
200円とお安いですが、角度が9段階調節ができて色々変えられるので使い勝手がとてもいいです!
組み立てる時の注意点、使ってみたレビューとどのこ売り場に置いてあるのか?などをお伝えします♪
ダイソーの読書台200円の使い方
読書台の使い方は、
本をセットする
↓
好きな角度に固定する
↓
本がめくれないように押さえる
これだけです。
どのくらいの幅の本が入る?
読書台の大きさが、
縦:18cm
横:25.5cm
幅:5.4cm
となっています。
縦の長さと、横の長さは多少はみ出しても大丈夫ですが、幅は入りきらないと置けません。
5.4cmと本体に記載がありますが、これは幅全体の長さなので、実際に本を置ける幅ではないですね。
止めてある器具の幅もあるので、測ってみたら実際置ける幅は2.5cmぐらいでした。
ここの幅です!
本を閉じた状態でだいたい4cmから5cmの本までなら大丈夫そうです。
開いたら半分ぐらいの厚さになりますね。
この辞典が閉じた状態で約2.5cmでした!
この位なら置けます!
ダイソーの読書台200円の売り場はどこ?
読書台の売り場はどこの何コーナーなのでしょうか?
私が買いに行ったダイソーでは在宅ワークグッズのコーナーがあって、そこに置いてありました。
ノートのように棚に平らにおいてあったので見つけるのに少し時間がかかりましたよ。
棚を上から下までしっかり見たら見つかりました!組み立てて置いてある訳ではないので棚を1段1段探したらありましたよ。
ダイソーのカテゴリーでは文具になっていたので、在宅ワーク関係やパソコングッズなどの場所になかったら、文具のコーナーに置いてあるかもしれません。
ダイソーの読書台200円の組み立て方
ダイソーのオンラインショップを見たら読書台が2つあってビックリ!
しかもどちらも200円でした。
ここでお伝えする組み立て方は、
この商品になります♪
組立方は簡単なのですが、ちょっと硬いので、これ無理に押しても大丈夫?
最初に不安になりました。
最初はこの状態
少し起こすと、ここから先に倒れにくいのです。
硬くてここから前に(左側)にはすぐに行かずに突っかかる感じがします。
無理に前に倒すとこわれそうな気がしますね。
なので少しずつ動かすのがコツです。
少しずつ前と後ろにゆらゆらして少しずつ動く範囲を広げていきます。
だんだん前に倒れてきました!ここまで倒せればもうOKです!
たぶんここが硬くなっていて前後に動きにくいのだと思います。
1度前に倒れて動くようになればまた畳んでも次はすぐ開きましたよ。
ダイソーの読書台200円はタブレットも使える?
タブレットにも使えます!
我が家は大活躍ですよ~♪
映画を見たり、アニメを見たり、長時間見る時も安定して置けるのでかなり便利ですね。
タブレットの場合は前側の固定するフックがあると画面にかぶって気になるので、前側に倒しても大丈夫です。
画面の緑の枠の部分で押さえられているので、動かさなければ画像の状態でOKです。
字幕などがある場合はこの固定するフックがあるとちょうど見えない時があるのです。なので最初から前側に倒しておけば快適に見れますよ!
ダイソーの読書台200円を使ってみた感想レビュー
ダイソーの読書台は我が家では毎日誰かは使ってます。
200円でこれだけ便利なんて凄いですね。
小学生の息子はノートに漢字練習をする時に、読書台に教科書を立てて使っています。
教科書を見ながらノートに漢字を書けるので使いやすそうですね。
読書台がない時は、テーブルの左側に教科書を置いて右側にノートを置いて、左を見ては右に書いて、という感じでやりにくそうでした。
でも今は目の前に教科書を立てて見れるので、左右を見る必要がなくて快適に書いていますよ。
あとは料理の時にもたまに使いますね。
スマホじゃなくて本を見て作る時はかなり便利です!
なんせ雑誌を立てて開いて置いて見れるので、
両手がふさがる料理にはもってこいの商品ですね。
雑誌を広げて調理台に置くと場所を取りますし、かといって何かの上に広げておくと、ページがめくれてしまったり、雑誌ごと落ちてしまう事があるのでこれは救世主現る!って感じですね♪
ただ、我が家の使い方が悪いのか、付け根の部分に付いている小さな部品がパキっと折れてしまって使えなくなってしまいました。それが2回あって、今あるのは3代目です。
開いたままにしておいたほうが、付け根の部分があまり動かないので長持ちするのかな?と思います。
ダイソーの読書台200円はどんな人におすすめ?
ダイソーの読書台は、子どもから大人まで幅広く使えますね。
教科書や参考書も置けますし、雑誌も図鑑も置けます。
パソコンに何か資料を見ながら打ち込むという場合でもパソコンの隣に読書台を置いて、そこに資料を立てておくといった使い方もできます。
付箋を貼って使ってもいいですし、とにかくアイデア次第で色々使えますね。